WEKO3
アイテム
多文化共生社会における看護師の役割 - オランダの日本人健康診査センターにおける看護活動を振り返って-
https://doi.org/10.18998/00001339
https://doi.org/10.18998/000013398fdeabe6-d063-4f1a-a103-d16d0b33bb92
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copy right (c) 2019 by KOMAZAWA WOMEN'S JUNIOR COLLEGE
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 多文化共生社会における看護師の役割 - オランダの日本人健康診査センターにおける看護活動を振り返って- | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The role of nursing on multicultural symbiotic society - The reflection of nursing in the Japanese health care center on Netherlands - | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 多文化共生社会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 異文化看護 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国際看護 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 在留邦人 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | multicultural symbiosis society | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | transcultural nursing | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | international nursing | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | the japanese national residing overseas | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18998/00001339 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
近藤, 浩子
× 近藤, 浩子
× KONDO, Hiroko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 筆者は,2000年から約6年間,オランダで暮らす日本人のために開設された健康診査センター で勤務する機会を得た.オランダの日本人健康診査センターにおける筆者の主な活動は,①健康診 査業務,②電話医療相談業務,③家庭医の紹介,④通訳(診察・面接時の日本語での補足説明を含 む)および翻訳(日本語による診査結果報告書の作成)であった. オランダでの看護実践は,長期滞在者に対する健康維持・促進と共に,異文化への適応を支援 するものであった.加えて,現地で日本語を用いてかかわることは,健康問題や医療制度を正確に 伝えることができ,ひいては,ケア対象者の現地での健康管理や日常生活に対する不安の軽減に影 響を与えていたと考える.多文化共生社会に向かうこれからの日本の看護師は,多角的な視点と教 養が求められ,看護教育においては,看護学生の個々の持つ教養を育み発展を促していく視点の必 要性が示唆された. |
|||||||||||
書誌情報 | 号 1, p. 93-99, 発行日 2018-12-25 | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 駒沢女子(短期)大学 学長 光田 督良 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2434-7574 |