Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2025-03-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
リスク感性を育む看護師教育に関するスコーピングレビュー |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A scoping review of risk sensitivity training for nurses and nursing students |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
リスク感性 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
看護師 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
看護学生 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
教育 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
Risk sensitivity |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
Nurses |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
Nursing students |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題URI |
application/pdf |
|
主題 |
Training |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.18998/0002000211 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A scoping review of risk sensitivity training for nurses and nursing students |
|
言語 |
en |
著者 |
長嶋 祐子
飯塚 麻紀
奥井 良子
小林 優子
野村 美紀
|
著者(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
1 |
|
|
姓名 |
Yuko NAGASHIMA |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
1 |
|
|
姓名 |
Maki IITSUKA |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
1 |
|
|
姓名 |
Ryoko OKUI |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
1 |
|
|
姓名 |
Yuko KOBAYASHI |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
1 |
|
|
姓名 |
Miki NOMURA |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本邦におけるリスク感性教育への示唆を得るために、リスク感性教育の内容とその成果を明らかにすることを目的に、スコーピングレビューをおこなった。リサーチクエスチョンの特定は、P:看護学生・看護師、C:リスク感性教育を目的とする授業・研修方法、実施後の成果・課題、C:国内の教育機関、病院、施設、とした。対象文献は20文献であった。分析の結果、看護基礎教育の成果は、『基本的知識や技術が基盤になる』、『リスク場面から回避可能な具体的要素を認識する』、『医療安全の担い手として自覚する』、『体験を経験に変える振り返りをする』の4カテゴリー、看護師教育の成果は、『リスク場面から回避可能な具体的方法を認識する』、『視野が広がり意識が変化する』、『他者を巻き込み部署全体で取り組む』の3カテゴリーが生成された。リスク感性教育を受けていく中で、得た知識や体験したことはそのままにせず、振り返りにより定着させること、継続・反復して学び続けることの重要性が示唆された。 |
|
言語 |
ja |
bibliographic_information |
号 3,
p. 25-36,
発行日 2025-03-10
|
出版者 |
|
|
出版者 |
駒沢女子大学 学長 臼井実稲子 |
|
言語 |
ja |
item_10002_source_id_9 |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2758-5166 |